翻訳と辞書
Words near each other
・ 修羅の刻
・ 修羅の双星
・ 修羅の国
・ 修羅の巷
・ 修羅の果てまでも/義風堂々!!
・ 修羅の棲む家
・ 修羅の棺
・ 修羅の群れ
・ 修羅の花道
・ 修羅の門
修羅の門 第弐門
・ 修羅の門の登場人物
・ 修羅の門異伝 ふでかげ
・ 修羅ラジ
・ 修羅囃子
・ 修羅城秘聞 双龍の巻
・ 修羅場
・ 修羅場 (曲)
・ 修羅場の人間学
・ 修羅徹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

修羅の門 第弐門 : ミニ英和和英辞書
修羅の門 第弐門[しゅらのもん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

修羅 : [しゅら]
 【名詞】 1. fighting 2. scene of carnage
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ふたつ]
 (n) two (used in legal documents)

修羅の門 第弐門 ( リダイレクト:修羅の門 ) : ウィキペディア日本語版
修羅の門[しゅらのもん]

修羅の門』(しゅらのもん)は、川原正敏による日本漫画作品。千年に亘り不敗を誇るとされる架空の古武術陸奥圓明流の継承者である陸奥九十九(むつ つくも)を主人公とし、陸奥圓明流が地上最強であることを証明するため、彼が様々な強敵達と戦う様を描く格闘漫画
月刊少年マガジン』(講談社)において1987年5月号から1996年12月号まで連載の後に長期休載。2010年11月号より『修羅の門 第弐門』として連載を再開し、2015年7月号を以て完結した。
1990年、第14回講談社漫画賞少年部門受賞作。
== 連載経緯 ==
前作『あした青空』において描かれた格闘シーンが好評を得たことにより、連載終了後に改めて格闘漫画を描くことを編集部から打診され、本作が制作されることとなった〔フルコンタクトKARATE別冊『格闘技マンガ最強伝説』福昌堂刊、1996年6月20日発行(12P)〕。日本を舞台に第一部で実戦空手との対戦、第二部で異種格闘技大会を描いた後、第三部では舞台をアメリカに移しプロボクシングへの挑戦、第四部ではブラジルに場を移して世界規模での総合格闘技大会を描いている。
しかし第四部を連載中、ストーリーの展開や描写に読者から否定的な意見が多く寄せられた(後述)。この反応に川原は落胆し、第四部完結をもって無期限の連載休止とすることを発表〔。第31巻の巻末でその顛末や、川原自らの心境が綴られている。川原の弁によると、陸奥圓明流という「人殺しの技」の使い手をあえて主人公として描き、人を守るための活人拳に対するアンチテーゼに据えて様々な疑問を提唱することが本作の主題だったという。しかし第四部終盤(後述)の描写について「殺人を実行できる人間こそが強者であるという理屈は間違っており、そのような描写は控えるべきだ」という旨の投書が届き、川原は「10年以上同じテーマを描き続けてきたのに、それでも伝わらなかったのか」と愕然とし、筆を置く決心をしたと述べている。
この後、川原は休筆中に受けたインタビュー内で「何だか疲れてしまった。格闘技について自分が描きたいことは大体描いたし、『修羅の門』は自分の中のものを出し尽くした感がある」と語るなど連載再開について消極的ともとれる発言をしている。その後『海皇紀』が好評を受け長期連載となり、『修羅の門』は事実上完結した作品として認知されるようになった。
しかし川原が抱いていた読者に対する責任感と、『海皇紀』内で格闘を描いた〔同作最終盤に描かれた主人公ファン・ガンマ・ビゼンとクラッサ・ライの戦い。〕ことによって再び人間対人間のぶつかり合いを描けるように感じたことから、『海皇紀』終了後に第四部終了から14年を経て連載を再開することが決定された〔。連載再開は『修羅の門 第弐門』と改題の上で行われ、また現実で過ぎた14年と作品内の時間がダイレクトに繋がらないことを考慮して第四部の直接の続きとはせず〔、4部終了時の約3年後から再開している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「修羅の門」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shura no Mon 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.